メタファー:リファンタジオ

アトラスの話題のRPG、メタファー:リファンタジオ。クリアしました。

もともと時間がかかるRPGはもうやらないようにしよう、と思っていたのですが、ついつい体験版をダウンロードし、ついつい遊んでしまった結果、ついつい製品版を購入してしまっていました。クリアまではやはりかなり時間がかかったのですが、最後までダレずに遊べたので、とても面白かったのだと思います。(最近は途中で投げ出してしまうゲームも多数・・・)

メタファーは、ペルソナ3、4、5を作ったチームの最新作ということで、その面白さは保証済みだったのですが、実際遊んでみるととても丁寧に作られているのが伝わってきました。ゲームのシナリオや展開自体はある程度予想できるような内容で、とくに驚くようなものではなかったのですが、伏線や演出、世界観やキャラクターの設定が丁寧に作られていたため、気持ちよくゲームに没頭することができました。

キャラクターのイラストやBGMも良かった。嫌いなキャラが一人もいなかったので、できればもっと色んなキャラを仲間にしたかったなぁ。

バイオRE:4

遅ればせながら、バイオハザード RE:4 をプレイしました。ここ最近は評判のいいゲームを買っても、最後までプレイすることができず、途中で投げ出してしまうことが多かったのですが、このゲームは10周くらい遊べました。大変楽しかったです。

何の前情報もなくプレイを始めたのですが、序盤の村中央広場の戦闘で何度もやられ、心が折れかけました。最初の1周目はヘッドフォンでプレイしたのですが、臨場感がものすごく、たいへん怖かったです。ところどころ泣きそうになりながらプレイしてました。一番怖かったのはアシュリーパートです。でも、何度も挑戦したくなる面白さがありました。これは精細なグラフィックや、敵を倒す爽快感、丁寧に調整された難易度設定などのおかげかと思います。

ゲーム自体に細かい不満点は色々とあるものの、それを補って余りある魅力がありました。1周あたりのプレイ時間が短く、クリア特典も多いので、何度もプレイしたくなるいいゲームだったと思います。

ChatGPTについて

昨年はまさにAIを使ったツールが大きく注目をあびた年であったが、その中でも特に、ChatGPTは趣味や業務に活用している人も多いだろう。

私は今年も引き続きUnityを弄り倒しているのだが、ChatGPTのおかげでプログラミングの効率が飛躍的に高まった。

以前は分からないところをひたすら検索したり、色々試したり、その結果、言語の仕様で1行で書けるようなものも、わざわざ自作の関数を作ったりして非常に見づらいコードが出来上がるなどということも頻繁にあった。

ところが、今はやりたいことをChatGPTに質問すると、言語の説明からツールの使い方まで丁寧に回答してくれ、コードまで書いてくれる。あまりに楽すぎて罪悪感まで芽生えてしまうが、とにかくプログラミングにかかる時間が何分の一にもなった感じがする。

自分の作りたいものを作ることに集中できるようになったというのは大変ありがたいことだ。しかし、人間はいつか訪れるAIとの戦争に備えた方がいい。

セカイ ~Round The World Trip~

久しぶりに作ったゲームをリリースしました。「セカイ ~Round The World Trip~」です。3並べを基本にした、誰でもすぐに遊べるフリーソフトです。スマートフォン対応です。

今回は、unityの使い方や、iPhone、androidでのアプリ公開の方法を覚えるという目的で作成したゲームですので、規模としてはかなり小粒です。1時間くらい遊ぶと飽きちゃうと思います。が、それなりには遊べるかと思います。

ゲームの売りは、シンプルなゲームシステムなのに、意外と奥が深く、なかなか必勝法が見つからないところです。かといって難易度が高いわけではなく、二人零和有限確定完全情報ゲームですので、ゲームオーバーになったときにはそれなりの納得感はあるんじゃないかなぁと思います。

もう少し、コンピュータが面白い手を指すようにしたり、オンラインで対戦できるようにしたりするともっと面白くなると思ったのですが、まあ、今回はここまで。久しぶりにゲームを完成できてよかったです😊 みんな、遊んでね!

unityについて

最近、生活環境に大きな変化があり、ある程度自分の時間が取れるようになりました。

そこで、今更ながらですがunityを勉強し始めました。ゲームを作るのに便利な機能が最初からたくさん用意されていて、作りたいものを作りたいように作れる楽しみを久しぶりに味わっています(というほど使い慣れておらず、機能を覚えるだけで精一杯の状態ですが・・・)。

テスト的に作った小さなゲームがもう少しで公開できると思います。いずれは規模の大きいゲームを作りたいなー!

料理について

これまで料理というものにほとんど関心がなく、食べられれば何でもいい的な考えでいたのだが、ここ数年、料理が意外と面白いということに気がついた。

最近は特に麻婆豆腐にハマってしまい、毎日とまでは行かないがけっこうな頻度で作っている。You Tubeで作り方をみて試したり、近場の中華料理屋を巡って麻婆豆腐を食べ比べるなど、けっこうなハマり様だ。材料もいろいろ揃えた。

麻婆豆腐は味や食感は文句なしに美味しいし、辛味やシビレ感も刺激的でご飯のお供には最適なのだが、豆腐の他には肉とネギくらいしか入っていないので栄養のバランスはあまり良くない気がする。それに中華料理全般に言えることだが油の量も多い。ただ作るたびにちょっと味が濃かったかなとか、材料が多すぎたかなとか反省点が色々見つかり、つい何度も繰り返し作ってしまう。

というわけで、そろそろプロの域に達してしまいそうな今日この頃です。ちなみに豆腐は絹派です。

AWSについて

AWSはクラウド型サーバー・サービスの中ではダントツの一強だが、弊サイトもAWSで運用している。うまくサービスやタイプを選べば、個人運用の範囲内でも十分活用できる。

AWSを使った一般的なサーバー構成としては、route53でドメインを管理し、EC2でサーバーを立て、ELBで負荷分散やリダイレクト、SSL証明書を設定し、データベースはRDS、画像や動画のストレージはS3とCloudFrontを使う・・・というのがスタンダードだが、収益化ができていないような(僕のような)個人のサイト運営ではここまでは必要ない。

上記サービスの中で特に料金が高いのは、ELBとRDSだが、これまで弊サイトはRDSは使っていないものの、ELBは使用していた。理由はリダイレクトとSSL証明書の管理が楽チンになるからだが、当初思っていたより費用がかさんだので(月2,000円~3,000円くらい?)、route53からEC2に直でつなぐことにした。リダイレクトやSSL証明書の設定も、めんどいとはいえ、最初に設定さえしてしまえばあとはすることはないので、やってみたらどうってことはなかった。

個人でAWSを使うと、費用をかなりシビアに見なければいけない反面、安く運用する知識がつくのもいいところだ。

ついに来たAIの時代

このところ、AIを利用したサービスが大きな話題を巻き起こしている。イラスト系のAIサービスは、細かい要望に合わせた制作はまだまだ難しいものの、そのクオリティと速さは並のイラストレーターを圧倒している。例えば、以下は「にじジャーニー」というサービスで、僕が生成したAIによるイラストだ。

これは間違いなく僕が1週間かけて描く絵よりも上手い。一応メモとして、生成の際に使ったプロンプトは、「アニメ,金髪の少女,笑顔,髪が風になびいている,高画質,中世,草原,ショートヘア,可愛い笑顔,明るい日差し」といった感じだ。同じプロンプトでも、何故か他の人の方が自分より上手な絵が生成されるのはちょっと不思議だ。

また、文章生成系のサービスもどんどんすごいものが出てきている。最近は、「ChatGPT」というものに登録をしてみた。これも自然な対話ができるチャットAIで、例えばゲーム制作の際にも、「ゲームのタイトルを考えてください」とか「この後の予想外の結末を考えてください」とかいろいろと応用できそうだ。製作者としてそこまでAI頼りになってしまうのもなかなか許容できない人も多いだろうが、そういう制作方法をする人もどんどん出てくるだろう。

ちなみに、以下は先程僕がChatGPTと行った会話である。

・・・まだまだAIのジョークのセンスは高くないようだ。

最近のお仕事

前回、5年前に就職したと書きましたが、現在はWEBプログラミングのお仕事をしています。小さい会社なので、バックエンドからフロントエンド、サーバーサイドだけでなく、要件定義や設計、予算管理、スケジュール管理など、未経験から入ったわりにはかなりいろいろな仕事に関わらせてもらいました。

以下、完全に技術よりの話になってしまいますが、現在まで覚えたスキルの覚え書きとしてちょこちょことまとめてみたいと思います。

バックエンドはほぼ100%、PHPを使っています。もともとゲーム制作でC++を使っていたので文法の似ているPHPにはすんなり入れましたが、かなり初心者向けの言語だったのですごく使いやすかったです。フレームワークはLaravelを使ってます。これもとても使いやすくて、特に必要性がない限りしばらくはこれ一本になりそうです。

フロントエンドはVueとReactのどちらを使っていくかで社内かなり割れました。どちらも使ってみたのですが、やはりゆるいエンジニアにはVueの方が使いやすかったので、今はほぼVueを使っています。弊サイトも実は練習でこっそりLaravel+Vueで作り直しています。最近、Inertia.jsというものも使ってみましたが、これも便利だったのでもっといろいろサイトを作ってみたいと思っています。

サーバーは仕事でもプライベートでもAWSを使っていますが、個人で使うにはちょっと高いです。仕事だとちょっと高いサーバーも借りれたりするので、Auroraとか使うときはワクワクしながら作業しています。仕事ではEC2、RDS、S3、Route53、CloudFront、などをメインで触っていますが、最近はコンテナ管理がスタンダードになってきているらしく、Fargateというものを覚えるように言われています。これもやらなきゃなぁ・・・。

その他googleやLINEの各サービス、API等もちょっと詳しくなりました。入社時はhtmlとcssくらいしか使えなかったので、やはり仕事でプログラミングをするようになると成長が早いですね。WEBプログラミングとゲームプログラミングはかなり違いますが、ゲームプログラミングも負けずにいろいろ覚えていきたいなぁと思っています。おわり。

ブログはじめました

ご無沙汰しております。MIRです。

2018年の春頃から柄にもなく就職し、多忙によりすっかりサイト更新・ゲーム制作を怠っておりました。

サイトのメッセージフォームからは時々メッセージを頂いており、返信もしていなかったのですが、ありがたく拝見させていただいておりました。ありがとうございます😌

プリンセスシェイドリビジョンについてもまだ待ってくださっている方がいらっしゃり、大変ありがたく思っています。

以前はC++とDirectXを使って制作していたのですが、今更DirectXもないだろうと思い、もう少しモダンな開発をいろいろ調べたり試したりしているところです。今のところUnityが使いやすいかな。プロのツールを無料で使えるというのは、いい時代になったと思います。

少しずつでも近況を書いていければと思います。またしばらくよろしくね!